第29回日本家族社会学会大会 報告要旨



報告要旨集 一括データ(PDF)9月15日最終版【約10MB】   

> 自由報告(1)①格差・階層

9月14日 10:00~12:30

教育格差のかくれた背景―「準拠枠としてのネットワーク論」の妥当性―

荒牧草平(日本女子大学)

就業経歴類型からみる出産・育児期女性の働きかたの時代的変化とその要因分析

麦山亮太(一橋大学,日本学術振興会)

初婚行動と出生行動の関連について―東大社研パネル調査とSSM調査の分析結果から―

茂木 暁(東京大学)

少子社会のパラドックス―家族政策か母親就労支援か―

白波瀬佐和子(東京大学)

> 自由報告(1)②家族意識

9月14日 10:00~12:30

親子関係における血縁―血縁がもたらす効果に着目して―

久保原 大(首都大学東京)

家族意識と「自立」との関係―若年がん経験者を対象に―

笠井敬太(大阪大学・院)

「あいまいな喪失」としての早期自然流産 ―当事者に対する聞き取り調査の分析を中心に―

加藤朋江(福岡女子短期大学)

「結婚」、「同性婚」、「同性愛/異性愛カップル」などの用語を批判的に検討する ~SOGIに敏感な視点を家族研究に取り入れる試みとして~

大山治彦(四国学院大学)

Changes in Gender Ideology:The Analysis on "Iron Girl" and "Four Times Unsuccessful Housewifization"

李 睿(九州大学・院)

> 自由報告(1)③家族政策

9月14日 10:00~12:30

独自研究に基づく政策立案―EBPMは何をもたらすか―

田中重人(東北大学)

家族政策への宗教の影響に関するメタ分析

小島 宏(早稲田大学)

生殖補助医療の法制度化に伴う課題

南 貴子(下関市立大学)

ドイツの家族政策と近年の出生動向の関係

原 俊彦(札幌市立大学), 魚住明代(城西国際大学)

ドイツの家族政策における「多世代の家」プログラムの意義

魚住明代(城西国際大学)

> テーマセッション(1)企画全体提案型第4回全国家族調査(NFRJ18):特徴と現状

9月14日 10:00~12:30

NFRJ18実査の状況

田中慶子(慶應義塾大学)

NFRJ18調査票の特徴 ―このデータで何が分析できるのか―

保田時男(関西大学)

NFRJ18質的調査の実施状況と今後の計画

木戸 功(聖心女子大学)

NFRJ18質的調査の対象と思想

松木洋人(大阪市立大学)

> ポスターセッション

 展示時間 1 日目12:30~ 2 日目13:45 質疑応答時間 1日目13:00~14:00

働く母親と「教育する家族」の多様化 -階層間格差が幼児期の家庭教育に及ぼす影響-

額賀美紗子(東京大学), 藤田結子(明治大学)

【報告キャンセル】性的虐待ケースにおける親子分離の発生条件―虐待相談記録をもちいたcsQCAによる検討―

藤間公太(国立社会保障・人口問題研究所), 余田翔平(国立社会保障・人口問題研究所)

同性婚をめぐる結婚の機能論―エリザベス・ブレイクの「最小結婚」論を手がかりに―

久保田裕之(日本大学)

> 自由報告(2)④出生

9月14日 14:00~16:30

バングラデシュ農村におけるリプロダクションの変容と女性の健康

松岡悦子(奈良女子大学)

子どもを持つ意欲と実現の世代性―ドイツにおけるpairfamデータの分析から―

山本菜月(お茶の水女子大学・院)

生殖をめぐる「計画」の啓発―「ライフプラン」教育の前史としての「家族計画」教育―

由井秀樹(日本学術振興会,静岡大学)

世帯と母親の社会経済的地位と出生児の生存との関係 ―人口動態職業・産業別統計の二次分析による―

仙田幸子(東北学院大学)

子育て環境の地域性と出生力―市区町村データからの接近―

岩澤美帆(国立社会保障・人口問題研究所), 鈴木貴士(筑波大学・院)

> 自由報告(2)⑤ケア

9月14日 14:00~16:30

親密圏をめぐるジレンマ ―純粋な関係性とケアの絆をいかに両立するか―

野辺陽子(大妻女子大学)

家族介護のトレンド解析による家族の介護力の検討

涌井智子(東京都健康長寿医療センター研究所,筑波大学ヘルスサービス開発研究センター)

ヤングケアラーが担うケアと学校生活の関係-大阪府立高校の生徒を対象とした質問紙調査-

濱島淑恵(大阪歯科大学), 宮川雅充(関西学院大学)

家事・ケア労働者による産育実践とその受容 —中国上海市を事例に—

翁 文静(九州大学)

> 自由報告(2)⑥歴史・人口

9月14日 14:00~16:30

1930年代の都市近郊農家における家族戦略―福岡県農会『農家経済調査』17世帯のパネル分析―

前田尚子

民事慣例類集から見る婿養子慣行 -婿養子は結婚か、養子か-

大沼洋文(麗澤大学大学院・院)

近世海村における子どもの移動と再分配のメカニズム ―『野母村絵踏帳』を史料として―

中島満大(明治大学)

歴史人口学から見る近世宿場町の女性たち ―奥州松前道郡山宿と東海道の宿場を対象として ―

高橋美由紀(立正大学)

【報告キャンセル】歴史人口学から見る「養子」―在郷町郡山と周辺農村1708-1870年―

黒須里美(麗澤大学)

> テーマセッション(2)国際セッションひとり親家族支援の日韓比較

9月14日 14:00~16:30

韓国における民間のひとり親支援団体の現状と課題

ソン ジョンヒョン(協成大学), キム ヒジュ(協成大学), チャン・ヨンジン(漢陽サイバー大学校)

日本と韓国のひとり親家族支援の違いはどこに?なぜ?

神原文子(神戸学院大学)

韓国における脆弱層の妊娠・出産期間の社会的支援体制に関する一考察―ひとり親家族支援との比較―

キム ヒジュ(協成大学), チャン ヨンジン(ハンヤンサイバー大学校)

日韓の未婚母/非婚母支援から見る嫡出子規範と女性のエンパワメント

田間泰子(大阪府立大学)

> 自由報告(3)⑦育児

9月15日 9:15~10:45

戦後日本家族と「子育ての連帯」―団地幼児教室における「民主主義」の軌跡と現在―

本多真隆(明星大学)

Venturing into the Local:The Effect of Japanese Parenting Organizations on Men’s Community Engagement

小池エバン(University of British Columbia・院)

日本と韓国の未就学児を持つ母親の生活充実感 ―『82年生まれ、キム・ジヨン』を手がかりにして―

岡村利恵(お茶の水女子大学)

> 自由報告(3)⑧結婚・シングル

9月15日 9:15~10:45

モンゴル族の結婚に関わる要素の変容―内モンゴル農村地域での半構造化インタビュー調査を通して―

烏 英嘎(中央大学・院)

非正規シングル女性の生活サステナビリティ展望の考察―「大阪市 非正規シングル女性調査」結果分析をもとに―

服部良子(大阪市立男女共同参画センター中央館), 森 詩恵(大阪経済大学), 岸上真巳(大阪市立男女共同参画センター中央館)

中高年期シングル女性の親子関係と老後設計

大風 薫(お茶の水女子大学)

> 自由報告(3)⑨ネットワーク・世代間関係1

9月15日 9:15~10:45

中国80後男性のライフスタイル選択とジェンダー意識について

田 嫄(お茶の水女子大学)

日本の母親のネットワークの実態と類型-韓国の母親との比較を通して-

米田 佑(東北大学・院)

中国における中年世代の生活実態からみる世代間関係 ―中小地方都市でのインタビュー調査から―

李 姝(中央大学・院)

> ラウンドテーブル:英語での論文刊行を目指す研究者のためのワークショップ

9月15日 9:15~10:45

英語での論文刊行を目指す研究者のためのワークショップ

菊地真理(大阪産業大学), 久保田裕之(日本大学)

> 自由報告(4)⑩ひとり親

9月15日 11:00~13:00

親の不在状況と子どもの教育アスピレーション -「留守児童」世帯の子どもの分析から-

夏 天(慶應義塾大学・院)

<沖縄的状況>で子どもを産み育てること―沖縄の非婚シングルマザーの生活史インタビュー調査から―

平安名萌恵(立命館大学・院)

シングルマザーの家族生活と仕事生活の調整に関する生活戦略-インタビューデータを用いた質的分析―

末盛 慶(日本福祉大学)

共同での子育てを実践するシングルマザーにみる育児サポートの獲得―90年代におけるシェア居住の事例から―

永田夏来(兵庫教育大学)

> 自由報告(4)⑪家事・育児

9月15日 11:00~13:00

共働き家庭の父親のゲーム・情報検索頻度が育児のIT利用を介して子ども評価に及ぼす影響―日・米・スウェーデンの比較―

加藤邦子(川口短期大学)

子育て期の夫婦にとっての家事の外部化とその意思決定

髙山純子(お茶の水女子大学)

高齢期の家事労働における規定要因の男女比較

金 兌恩(東京大学・院)

> 自由報告(4)⑫ネットワーク・世代間関係2

9月15日 11:00~13:00

有職父親、母親のサード・プレイスとしてのICT 利用ー未就学児を持つ日本の親の場合ー

佐野潤子(お茶の水女子大学)

中国の一人っ子世代の親子・親族関係①ー浙江省紹興市の事例研究からー

施 利平(明治大学), 陳 予茜(明治大学・院)

中国の一人っ子世代の親子・親族関係②―女性対象者から見た母娘の関係性―

陳 予茜(明治大学・院), 施 利平(明治大学)

> テーマセッション(3)国際セッションアジア諸国における少子化―教育との関係に注目して

9月15日 11:00~13:00

アジア諸国における教育と少子化の関連についての理論的背景

松田茂樹(中京大学), 佐々木尚之(大阪商業大学)

韓国における超少子化現象と教育問題

金 鉉哲(韓国青少年政策研究院), 裵 智恵(桜美林大学)

赤ちゃんはどこへ行ってしまったのか ~シンガポールにおける少子化問題と『トーナメント競争マインドセット~』との関係

シム チュン・キャット(昭和女子大学)

香港における少子化と教育問題-教育制度の変化とスタートラインで勝つ心理の形成

梁 凌詩 ナンシー(東洋大学)

台湾における少子化と教育問題

劉 語霏(中國文化大學)

> 公開シンポジウム:高齢社会における生/死と家族(D201 教室)

9月15日 14:00~16:30

Is Family Care in the Community Sustainable?

Park, Keong-Suk (Seoul National University)

欧米の終末期医療とケア―自己決定、安楽死、尊厳死、自然死、ACP ―

浅川澄一(ジャーナリスト)

多様化する家族と新しい墓制・葬送のカタチ

安藤喜代美(名城大学)
討論者 西下彰俊(東京経済大学)



© Japan Society of Family Sociology.