| 第1日 9月6日(土) | 
  
    | 受付開始 | 9:30- | 
  
    | 自由報告(1) | 10:15-12:45 | 
  
    | A. 親子関係 司会 :冬木春子(三重短期大学)  ●日本における「やさしい父親」の意味
 李 基平(東京都立大学大学院) ●父親の育児参加が家族関係に与える影響およびその条件
 平川眞代(広島大学大学院) ●記憶からみる子供の家族
 木下裕美子(東京工業大学大学院) | 
  
    | B. 家族観 司会: 中里英樹(甲南大学)  ●ハンガリーの家族研究パラダイムにみられる歴史のコンテクスト :
 放射する過去
 ライカイ・ジョンボル(京都大学大学院) ●【報告キャンセル】
 雑誌『日本少年』からみる近代的「少年」イメージ
 ―家族との関係を中心に―伊藤 桂(奈良女子大学大学院)
 ●家族機能の衰退と外部化
 ―死者祭祀の外部化について―
 井上治代(日本大学) ●「精神障害者」の親たちのライフヒストリー
 ―その語りが照射する「家族」観に焦点をあてて―
 南山浩二(静岡大学) | 
  
    | C. 高齢期 司会 :笹谷春美(北海道教育大学札幌校)  ●契約的親子関係の誕生
 ―相続規範にみる後期親子関係の変容―
 阿部真大(東京大学大学院) ●介護ライフスタイルと親族ネットワーク
 ―家族ライフスタイル論的アプローチによる高齢者介護研究―
 春日井 典子(甲南女子大学) ●日本と韓国のシルバー人材活用
 ―派遣事業から創業支援まで―
 山地久美子(神戸大学大学院) ●「共」的セクターに参画する高齢者のライフスタイルと社会的ネットワーク
 宍戸邦章(同志社大学) | 
  
    | D. 夫婦関係 司会 :松田智子(佛教大学)   ●現代のカップル関係におけるコンフリクトへの説明の試み
 ―Ulrich Beck, Elisabeth Beck-Gernsheimの家族論を用いて―
 脇坂真理子(東京都立大学大学院) ●夫婦関係の質評価における夫婦間乖離とコミュニケーション
 土倉玲子(北海道文教大学) ●夫婦の対等感
 ―弘前市におけるスノーボールサンプリングによる量的調査から―
 羽渕一代(弘前大学) ●「高齢期の夫婦関係
 ―結婚満足度とその関連要因―
 ○ 西村昌記 (財団法人ダイヤ高齢社会研究財団)水嶋陽子 (常磐大学)
 矢部拓也 (徳島大学)
 古谷野 亘 (聖学院大学)
 | 
  
    | 自由報告(2) | 14:00-16:00 | 
  
    | E. 家と婚姻 司会 :米村千代(千葉大学)  ●結婚忌避・差別のメカニズム
 ―被差別部落問題を事例として―
 内田龍史(大阪市立大学大学院) ●上層資産階層における結婚 再生産および選別
 ―戦略としての婚姻―
 小山彰子(慶応義塾大学大学院) ●近世における家と檀那寺
 ―美濃国方県郡東改田村の半檀家―
 森本一彦(京都文教高等学校) | 
  
    | F. 出産 司会 :田間泰子(大阪産業大学)  ●不妊治療を受ける夫と妻の体験と認識の相違に関する研究
 西村理恵(長野県看護大学) ●妊娠順位別の出産意図の変化から探る出生児数規定要因について
 平松紀代子(聖母女学院短期大学) ●シンガポールにおける出生・家族政策と出生力の関係
 小島 宏(国立社会保障・人口問題研究所) | 
  
    | テーマセッション(1) | 14:00-16:00 | 
  
    | A. 戦後日本の家族変動 ―「戦後日本の家族の歩み」調査(NFRJ-S01)から―
 研究代表者 :熊谷苑子(淑徳大学)  ●結婚のプロセスの変化
 熊谷苑子(淑徳大学) ●「直系家族制から夫婦家族制へ」は本当か
 加藤彰彦(帝京大学) ●NFRJ‐S01の方法論的問題
 大久保孝治(早稲田大学) | 
    | B. 抵抗体としての家族の可能性: 家族が主体的であるために
 司会 細江容子(上越教育大学)   ●家族の「抵抗機能」の水準を高めるための家族支援
 畠中 宗一(大阪市立大学大学院) ●食事学からみた家族: 幼少期の食の意味
 大谷 貴美子(京都府立大学) ●子どもにとっての家族の条件:
 母性機能と父性機能
 野澤 正子(龍谷大学) | 
  
    | 会長講演 | 16:15-16:45 | 
  
    | 総会・学会賞授与式 | 16:45-18:15 | 
  
    | 懇親会 | 18:30-20:00 | 
| 第2日 9月7日(日) | 
  
    | 受付開始 | 9:15- | 
  
    | 自由報告(3) | 9:30-12:00 | 
  
    | G. 子育て 司会 :木脇奈智子(羽衣学園短期大学)   ●母親のネガティブな子育て心理に影響する要因について
 ―母親の子育て意識とコミュニティ意識に関する実証的研究―
 河野由美(21世紀ヒューマンケア研究機構 家庭問題研究所)
 ●社会的ネットワークの構造と力
 ―育児におけるネットワークのサポート効果―
 松田茂樹(第一生命経済研究所) ●母親たちの家族再構築の試み
 ―「不登校」児の親の会を手がかりにして―
 松本訓枝(大阪市立大学大学院) ●里親養育にみる「家族」の意味
 和泉広恵(日本学術振興会) | 
  
    | H. 女性 司会 :前田信彦(立命館大学)  ●親同居と女性の就労に関する考察
 ―NFRJ98データに基づいて―
 熊谷文枝(杏林大学) ●現代女性の離家規定要因
 ―『消費生活に関するパネルデータ』を用いた分析―
 福田節也(明治大学) ●戦後女性労働行政の原点
 ―アメリカ占領下の労働省婦人少年局設立―
 豊田真穂(東京大学大学院) ●コンピュータ・コーディングによる夫婦問題の分析
 大瀧友織
(大阪大学大学院) | 
  
    | テーマセッション(2) | 9:30-12:00 | 
  
    | C. NFRJ98からの提言(2) コーディネーター : 稲葉昭英
(東京都立大学) 司会 :西野理子(東洋大学)
 コメンテーター :石原邦雄(東京都立大学)
 ●ライフイベントの測定
 澤口恵一(大正大学) ●NFRJ98と世帯表:
 家族調査における「世帯」について
 田渕六郎(名古屋大学) ●きょうだいデータを用いた家族的類似性研究の方法とその可能性
 平沢和司
(北海道大学医療技術短期大学部) | 
  
    | D. 構築主義的家族論をどう「使う」か コーディネーター :岡本朝也
(関西大学大学院) 司会 :池岡義孝
(早稲田大学)
 コメンテーター :山田昌弘
(東京学芸大学)
 コメンテーター :木戸功
(日本学術振興会)
 ●社会構築主義に関する覚え書きと家族研究
 苫米地伸(東京学芸大学) ●構築主義的家族研究とエスノメソドロジー的関心
 松木洋人(慶応義塾大学大学院) ●婚外子研究における構築主義的アプローチの意義
 橋本真琴(お茶の水女子大学大学院) ●「家族の相対化」への応用
 ―家族概念の構築と近代家族論―
 岡本朝也(関西大学大学院) | 
  
    | シンポジウム | 13:15-16:30 | 
  
    | 『現代社会における家族ならびに結婚の意味を問う』 パートII  現代社会における結婚の意味を問う
 司会 :岩上真珠(聖心女子大学)岩井紀子(大阪商業大学)
 ●女性に見る結婚の意義を問う
 神原文子(神戸学院大学) ●戦後家族・夫婦関係における男性の位置
 ―男性研究の視点から―
 伊藤公雄(大阪大学) ●農村に見る結婚の意味
 篠崎正美(熊本学園大学) ●歴史的に見た日本の結婚
 落合恵美子(京都大学) |